[[
seminar:波動関数
]]
Solid State Laboratory Web Seminar
文書の表示
以前のリビジョン
最近の変更
索引
ログイン
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 波動関数の描画 ====== ===== 一酸化炭素の計算 ===== - 過去の大きさをちょっと大きめにする。 - 計算する状態の個数をちょっと多めにする。 ===== 分子のエネルギー ===== <code text> $ grep TOT: co.data TOT: CPU time Total energy TOT: LDA GGA LDA TOT: PerdewZunger PerdewWang91 VosWilNus TOT: CPU time non-selfcons selfcons non-selfcons TOT: seconds eV eV eV TOT: 8.8 -588.7320 -591.9119 -588.7573 TOT: 9.8 -588.2469 -591.4679 -588.3085 TOT: 10.3 -587.8200 -591.1384 -587.8709 TOT: 10.8 -587.7559 -591.1019 -587.7985 TOT: 11.4 -587.7044 -591.1017 -587.7405 TOT: 11.9 -587.7184 -591.1058 -587.7516 TOT: 12.4 -587.7194 -591.1045 -587.7524 TOT: 13.2 -587.7166 -591.1047 -587.7497 TOT: 14.1 -587.7172 -591.1048 -587.7503 TOT: 15.0 -587.7173 -591.1048 -587.7504 TOT: 15.9 -587.7171 -591.1048 -587.7502 TOT: 16.8 -587.7173 -591.1048 -587.7504 TOT: 17.6 -587.7173 -591.1048 -587.7504 TOT: stopping 0.000000 $ ↑これ </code> ====== VESTAファイル作成法 ====== Dacapoの出力ncファイルから波動関数可視化のためのVESTA用ファイルの作成。スーパーセルが斜方晶の場合にはcubeファイルを直接VESTA.appに読み込ませればよい。 - 適当なディレクトリを作り、そこにncファイルをコピーする\\ ただし、バンド分散の計算に使ったncファイルは使わないこと。電子状態の数×波数の数だけの大量のファイルができるので注意。 - ncファイルをコピーしたディレクトリにcdで移動し、getwfsを動かす。<code sh> $ cd ab335/ $ ls ab335.nc $ getwfs -a ab335.nc ab335.cube GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.375 0. ] GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.125 0. ] ... $ ls ab33500k0.cube ab33502k1.cube ab33504k2.cube ab33506k3.cube ab33508k4.cube ab33510k5.cube ... </code> スーパーセルが斜方晶以外の場合(六法晶を含む)、cubeファイルから直接VESTA.appで描画することはできない。そこでcubeファイルをラッピングしたvestaファイルを作成する。 - cubeファイルを一つ選び、makevestaを動かす。<code sh> $ makevestafile -e ab33500k0.cube ab335.nc ab33500k0.vesta $ ls ab33500k0.* ab33500k0.cube ab33500k0.vesta </code> - できたcubeファイルとvestaファイルの両方をMacintoshに転送する。 - 転送したcubeファイルとvestaファイルの両方を同じフォルダに置いた状態でVESTA.appにvestaファイルを食わせる。
seminar/波動関数.1369713255.txt.gz · 最終更新: 2013/05/28 12:54 by kimi
文書の表示
以前のリビジョン
文書の先頭へ