この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
seminar:波動関数 2013/05/28 13:06 | — 現在 | ||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 波動関数の描画 ====== | ||
- | ===== 一酸化炭素の計算 ===== | ||
- | - 過去の大きさをちょっと大きめにする。 | ||
- | - 計算する状態の個数をちょっと多めにする。 | ||
- | |||
- | ===== 出力ファイル名を指定して実行する ===== | ||
- | <code text> | ||
- | calc = Dacapo() | ||
- | . | ||
- | . | ||
- | . | ||
- | calc.SetNetCDFFile('tekitou_na_namae.nc') | ||
- | calc.SetTxtFile('tekitou_na_namae.nc.text') | ||
- | . | ||
- | . | ||
- | . | ||
- | calc.Calculate() | ||
- | </code> | ||
- | |||
- | ====== VESTA用ファイル作成法 ====== | ||
- | Dacapoの出力ncファイルから波動関数可視化のためのVESTA用ファイルを作成する。必ず最新のVESTA.appを使用すること。 | ||
- | |||
- | - 適当なディレクトリを作り、そこにncファイルをコピーする\\ ただし、バンド分散の計算に使ったncファイルは使わないこと。電子状態の数×波数の数だけの大量のファイルができるので注意。<code sh> | ||
- | $ | ||
- | $ mkdir tekitou_na_directory | ||
- | $ cp sakki_tukutta_file.nc tekitou_na_directory/ | ||
- | $ | ||
- | </code> | ||
- | |||
- | - ncファイルをコピーしたディレクトリにcdで移動し、getwfsを動かす。<code sh> | ||
- | $ | ||
- | $ cd tekitou_na_directory/ | ||
- | $ ls | ||
- | sakki_tukutta_file.nc | ||
- | $ getwfs -a sakki_tukutta_file.nc sakki_tukutta_file.cube | ||
- | GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.375 0. ] | ||
- | GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.125 0. ] | ||
- | ... | ||
- | |||
- | $ ls | ||
- | sakki_tukutta_filek0.cube sakki_tukutta_filek1.cube ab33504k2.cube sakki_tukutta_filek3.cube sakki_tukutta_filek4.cube | ||
- | ... | ||
- | </code> | ||
- | |||
- | スーパーセルが斜方晶以外の場合(六法晶を含む)、cubeファイルから直接VESTA.appで描画することはできない。そこでcubeファイルをラッピングしたvestaファイルを作成する。 | ||
- | |||
- | - cubeファイルを一つ選び、makevestaを動かす。 | ||
- | <code sh> | ||
- | $ makevestafile -e ab33500k0.cube ab335.nc ab33500k0.vesta | ||
- | $ ls ab33500k0.* | ||
- | ab33500k0.cube ab33500k0.vesta | ||
- | </code> | ||
- | - できたcubeファイルとvestaファイルの両方をMacintoshに転送する。 | ||
- | - 転送したcubeファイルとvestaファイルの両方を同じフォルダに置いた状態でVESTA.appにvestaファイルを食わせる。 |