この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
seminar:calcualtion 2009/10/05 16:45 | — 現在 | ||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 表面科学におけるシミュレーション技法 ====== | ||
- | 表面科学の理論的研究でよく使われる研究技法はおおまかに | ||
- | ^ ^ 主に電子状態を扱う ^ 主に原子の運動を扱う ^ | ||
- | ^ 現象論的模型計算 | 強結合模型\\ Hubbard模型\\ Newns-Anderson模型 | 経験的分子動力学\\ モンテカルロ法 | | ||
- | ^ 第一原理計算 | 第一原理分子軌道法\\ 擬ポテンシャル法 | 第一原理分子動力学 | | ||
- | のように分類される。 | ||
- | ====== 現象論的模型計算 ====== | ||
- | |||
- | ===== 表面系のモデル ===== | ||
- | * 1次元格子ガス模型(相互作用なし) | ||
- | * 1次元格子ガス模型(相互作用あり) | ||
- | * 2次元格子ガス模型(正方格子) | ||
- | |||
- | * モンテカルロ法 | ||
- | * 経験的分子動力学法 | ||
- | |||
- | ===== モンテカルロ法 ===== | ||
- | * [[アンサンブル平均]] | ||
- | * モンテカルロ法 | ||
- | |||
- | ===== 分子動力学法 ===== | ||
- | * 1個の粒子の運動 | ||
- | * N個の粒子の運動 | ||
- | * リアルな系の実装 | ||
- | * [[温度制御の方法]] | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ===== モンテカルロ法 ===== | ||
- | |||
- | - [[アンサンブル平均]] | ||
- | - モンテカルロ法 | ||
- | - 表面系のモデル | ||
- | - 一次元格子ガス模型(相互作用なし) | ||
- | - 一次元格子ガス模型(相互作用あり) | ||
- | - 二次元格子ガス模型(正方格子) | ||
- | ===== (経験的)分子動力学法 ===== | ||
- | |||
- | - 1個の粒子の運動 | ||
- | - N個の粒子の運動 | ||
- | - [[リアルな系の実装]] | ||
- | - [[温度制御の方法]] | ||
- | ===== 分子軌道法 ===== | ||
- | |||
- | - (半経験的)分子軌道法 [[MOPAC]] | ||
- | - (非経験的)分子軌道法 [[Gaussian03]] | ||
- | |||
- | * 分子軌道法(Hartree-Fock方程式) | ||
- | ===== 第一原理計算法 ===== | ||
- | |||
- | - 非経験的分子軌道法 [[Gaussian03]] | ||
- | - 第一原理擬ポテンシャル法 [[:ab_initio:dacapo簡易マニュアル|Dacapo]] | ||
- | |||
- | * 第一原理分子動力学 | ||
- | * 密度汎関数理論(Kohn-Sham方程式) | ||
- | * 局所密度近似 | ||
- | * 一般勾配近似 | ||
- | |||
- | * 波動関数の基底 |