ローカルSIMの買えるサイト 0
http://www.prepaidzero.com
http://www.prepaidsimcard.org
http://www.simcardspain.es/en/
http://www.telestial.com
http://www.cellularabroad.com
http://www.prepaidzero.com
http://www.prepaidsimcard.org
http://www.simcardspain.es/en/
http://www.telestial.com
http://www.cellularabroad.com
配送予定日の7/29より1日早く、28日の昼過ぎには到着したようだ。しかし、7/27日の昼に有明(?)のADSC支店を出た後、いきなり
配達完了 07/28 14:28 岡山野田センター
では、荷物お問い合わせシステムの意義がほとんどないではないか。(>黒猫さん) Read the rest of this entry →
自宅で使っているMacBook (Late 2006, SSD換装済み)に早速Lionを入れてみた。MacBook Airの方の配送予定日が7/29だから、一週間ほどだけのために2600円はいかがなものかとは思うが、良ければ学校でプレゼン用に使っているMacBook Airに入れて使うつもり。(職場のiMacは当分雪豹のままの予定。)
MacBook AirとLionについては以前取り上げた通り。MacBook Airについては実機が到着した後蒸し返すことにして、まずはLionである。 Read the rest of this entry →
学会も終わり、恒例春の現実逃避、サーバ更新である。今回はUbuntuサーバをアップグレードするに止め、Wordpressの記事に手を入れる、つまり書きためてあるカビの生えたドキュメントを色直しして記事に仕立てる作業に時間を充てるつもり。
Ubuntuサーバのネットワークアップグレードの手順は以下の通り
1 | $ sudo apt-get install update-manager-core |
1 | $ sudo do-release-upgrade |
ネットがとろとろのため、ほぼ丸一日がかり。でもなんてお手軽なんだ。若い人たちが計算機を使えなくなるわけだ。
(一応夜中にやっております。したがって最後の段落を書き足したのは翌朝。)
Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。
で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。 Read the rest of this entry →
MySQLシステムに新しいデータベースを作成する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | $ mysql -p -u root Enter password: ... mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | DATABASE | +--------------------+ ... mysql> CREATE DATABASE Name_of_database; ... mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | DATABASE | +--------------------+ ... ... | Name_of_database | ... ... mysql> QUIT Bye $ |
セミコロンをつけるのをすぐ忘れるんよなあ、QUITにはいらんけど。
showコマンドとcreateコマンドとでdatabaseに単数と複数の区別があるんだよねえ、まあ英語としては当たり前だけど。
まあ、これからいろんなことを書こうと思うんだけど、で結構否定的なことを書くつもりなんだけど、買うんだよな当然。それも3月末にWifiモデルがApple storeで注文できるようになったらすぐにポチるんだなこれが。でもってどういう形であれ3Gモデルが発表されて大いに後悔するんだな絶対。
大体さあ、iPhone 3GSとMacBookAirを使ってるやつがiPad買ってどうすんだ。まあ、なんだ。初代iPod touchとiPhone 3GとiPhone 3GSを買った奴が何を言っても言い訳にしかならない。今回は言い訳はしない。欲しいから買うんだ。それだけだ。
The OpenScience projectのサイトを参考にjmolアプレットを仕込んでみた。サンプルはSb吸着Si(111)表面の4×1構造と8×2構造の間の原子位置の変遷をアニメーションにしたもの。ただし、現実には、こんな風に動くことは絶対にありません。リアルなアニメーションはどこかの研究会でお見せできるでしょう。マウスでグリグリ動かしたり、拡大したり、アニメーションしたりできる。是非、いろいろ遊んでみて。(ヒント:マウスの右ボタンとホイール) Read the rest of this entry →
東芝のVARDIA RD-S600が故障した。使いはじめて2年半といったところか。以前から頻繁にDVDのトレーが閉まらないという現象が頻出し、DVD-Rのメデイアを認識しなくなっていたのだが、一応HDDレコーダの部分は健在だし、DVD-Videoのメディアは認識していたので、対処を日延べしていた。ハリーポッター6作目のDVDがアマゾンから到着したので、早速視聴しようとDVD-Videoメディアを挿入しようとしたところ、とうとうトレーが閉まらず、無理やり閉じてもメディアを全く認識しなくなってしまった。 Read the rest of this entry →
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です