ローカルSIMの買えるサイト 0
http://www.prepaidzero.com
http://www.prepaidsimcard.org
http://www.simcardspain.es/en/
http://www.telestial.com
http://www.cellularabroad.com
http://www.prepaidzero.com
http://www.prepaidsimcard.org
http://www.simcardspain.es/en/
http://www.telestial.com
http://www.cellularabroad.com
2011年05月18日(水)
白くてでっかいハンペンなiMacが不調だ。今年も一台新調するか。そんな予算有るんかなあ。XRDの装置買うとか、プリント基板作成装置とか、景気のいいところもあるのになあ。
posted at 00:37:19
2011年06月16日(木)
戻ってきてiMac 3台のメモリ交換完了。それぞれ1GB→3GB, 1GB→4GB, 2GB→4GB。これでライオン対策は万全か?うちではこの作業を「PI」がやるのである。うちの「PI」はパソコンインストラクタなのである。
posted at 13:38:25
2011年07月21日(木)
私のiMac@仕事場で、Rosettaが必要なのはIllustrator, Photoshop, AppleWorks, CrystalMaker, DeltaGraph。どれも古いのをバージョンアップせずに使っているので買換え(もしくはバージョンアップ)なさいということなのだが
posted at 10:29:32
2011年08月16日(火)
iMac一台、Mac miniサーバ一台、それぞれ更新するぐらいの予算はあったはず。
posted at 18:34:00
2011年08月24日(水)
どうやらiMac (Late 2006 24-inch)は本格的に壊れたらしい。だましだまし使ってるけどなんか負荷かけるとすぐ張り付く。画面にストリーキーなノイズが入ることから考えてグラフィックシステムと共有してるメモリあたりの不具合かもしれん。もう5年経つし新しいの買う。
posted at 15:05:05
2011年08月25日(木)
LionのiMac一台発注したぞ。最短で来週末に来る。セットアップしたい奴は出てきていいよ。というか、院試受ける奴、セットアップしに来い!
posted at 15:54:30
TechCrunch 経由Gigaom、一週間程前の「噂」レベルの記事なのだが、結構面白いので紹介。
要はアップル社が欧州向けの次期iPhoneにジェムアルトという会社のUSIMを採用するかも、という噂レベルの話なのだが、これによりアップル社から、即ちアップルオンライストアでiPhone本体を買って、(携帯電話ショップには行かずに)ネット経由で好きな通信会社(オペレータ)と契約できるようにしようというもの。ドイツを除く欧州主要国、並びにカナダ、オーストラリアでは既に複数のオペレータがiPhoneに対応しており、同時にこのこと自身がそれらの国の移動体通信産業におけるオペレータの発言力の比較劣位を表わしているので、あながち現実味の無い話ではない。同時にGigaomのコメント欄にあるようにアメリカでは(もちろん日本でも)とても実現しそうにない。
「選択肢が多すぎると人は決めれなくなる」といっていたのは誰だったか、どこかの証券会社のCMでやっていたのだが、思い出せない。確かにその通りだなあと最近実感した。いや、なに、ちょっと遅くなってしまったけれどAppleのMacBookAirの話。もしこれが、11インチモデルのみだったら絶対朝一で「ぽち」っていたと思うのだが、二種類あるというだけでその場では決められず、こんなもんは勢いで「ぽち」らないかぎり、まだ今使ってるMacBook/Dynabookは充分使えるよなあとか、出張用アイテムはiPadに移行しようとしてるんだよなあとか、そもそも128GB程度のストレージじゃあiPad/iPhoneの母艦として使うには容量不足だよなあとか、いろいろ考えてしまうと結局買うことができなくなってしまった。
まづは見てもらおう。
お判りいただけるだろうか。バッテリが膨れ上がり、ケースを壊してしまっている。いわゆる「バッテリーが妊娠した」状態である。といってもここから新しいバッテリが生まれてくれるわけでも何でもないが。
今日からiPhone 4がいよいよ発売。のはずなのだが、朝のニュースではとんとお目にかからなかったなあ。東京ではいつものように行列をしているはずだし、予約開始後早々に予約を中止し、尚かつ社長が初期入荷数が予約数を大きく割り込んでいることをつぶやくほどの事態になっているというのに。まあ、ごく当たり前の携帯電話の新製品の発売程度になってしまったということか。しかし、ほんまに売ってんのんか? Read the rest of this entry →
有り体に云って、iPhone 3GSは速くなっただけ、iPadはでかくなっただけ、iPhone 4は奇麗になっただけ、なのだがそこにはとっても価値がある。
ようやくジョブズのWWDCのキーノートを見終わった。これで、iPhone無印のころに批判されていた欠点はほぼ無くなったんじゃあないかなあ。あとは「ワンセグ」と「お財布」だが、どうせ「ワンセグ」見ないし、EDYでANAカードのマイルをチマチマ貯めている人間にとってはどうでもいい。flashについてはLEDだけでいいよ。私はJobs以上にアンチフラッシュ派。
だから、きっと売れるぞー、と思っていたのだが、USでも日本でも予約だけでサーバがパンクだそうだ。24日は朝から見物だな。
Read the rest of this entry →
これまでの話
5月28日午後、家から入電。「Appleから三つも箱が送られてきた。そのうち二つは空気の重さしかしない。」とのこと。64GB-Wifiモデル、届いたようだ。しかし、別送したVGAケーブルとカメラキットまで同じ大きさの箱で届くとは。こんなもんメール便で充分だろうに。 Read the rest of this entry →
状況がずいぶん変わってしまって一晩悩んだ結果、予定通りApple online storeで64GBのWifiモデルを予約。おじさんの朝は早い。意外にサクッと予約できた。
しかし近年まれに見る酷い話ではある。
しかしAppleもバカだね。SIMロックフリー3GモデルをApple online storeで扱っとけば英国価格でも絶対ポチったのになあ。 Read the rest of this entry →
夜中の電話は不吉である、というのは有名な話だが、真っ昼間の電話もそれなりにうれしくない。物理学会のポスターを作っているところに、家から電話があった。ネットに繋がらないという。せめてパソコンがおかしいのか、ルータがおかしいのか、モデムがおかしいのかぐらいは切り分けるよう指示して、すべての機器の電源再投入を助言し電話を切った。
しばらくして再度入電。ネットに繋がってているかを確認するのにわざわざブラウザ立ち上げるのはやめようよ。素人じゃああるまいし。ping飛ばせ、pingを。ipアドレス確かめるのにコンパネ開くんじゃあない。ifconfigがあろうがifconfigが。えっ、Windowsだ?じゃあipconfigだ。
結局バッファローの無線ルータがいかれたようだ。有線部分は機能しているが、アクセスランプ(LEDだが)が猛烈なスピードで点滅を繰り返し無線の方はpingも飛ばない。うちの個人事業主は文字通りSOHOなのでネットが繋がらないと仕事にならない。というか仕事が入らない。そこで急遽無線ルータの更新とあいなった。
選択したのはApple Time Capsule 1TB。またもや発注後一日半で到着。設定はサクッと一瞬。これで私のMacBook(黒)はTime Machineで常時バックアップ体制がとられることになった。CanonのMP640も問題なく動作。無線LANの設定も楽になったものだ、と喜んでいたところひとつだけ困った事がおきた。テレビとブルーレイレコーダが繋がっている無線のイーサコンバータが古すぎてTime CapsuleのWPA/WPA2に対応していない。まあ、地デジの双方向番組なんぞ参加しないんでどうでもいいと言えばどうでもいのだが、予約録画に影響が及ぶとなると問題である。これでなんにも不具合は起きないんだろうか。ちょっと不安。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です