情報談話会&懇親会 0
今日は(改訂したので日付は昨日になっちゃったけど)情報談話会にとっても久しぶり(10年ぶり?)に出席。講演はI先生のロンドン研修報告。ロンドンは最近再開発が盛んでという話のはずが、中身は15年前と何も変わっていない様子。さすがだな、あの国は。今年の夏はリバプールに行く予定。久しぶりのイギリスだが、リバプールじゃねえ。エジンバラのほうがよかったな。
夜は懇親会で久しぶりのアルコール。
今日は(改訂したので日付は昨日になっちゃったけど)情報談話会にとっても久しぶり(10年ぶり?)に出席。講演はI先生のロンドン研修報告。ロンドンは最近再開発が盛んでという話のはずが、中身は15年前と何も変わっていない様子。さすがだな、あの国は。今年の夏はリバプールに行く予定。久しぶりのイギリスだが、リバプールじゃねえ。エジンバラのほうがよかったな。
夜は懇親会で久しぶりのアルコール。
10.5.3のアップデータが出たのを機に、やりかけになっていたアップデートサーバを設定してみる。なんとなく早くなったようなきもするけど、なんかもうひとつちゃんと設定できているのか不安。やっぱり設定よりもテストのほうが難しいってのは本当だな。
Open Directoryによる認証サーバ+afpでのネットワークホームフォルダーの設定が完了。
あとはクライアントを一台一台設定していけばよい。
今期からはちゃんとMACアドレスを登録してDHCPで固定IPを振るようにする。ついでに研究室内DNSサーバもたてることにした。こういうところはOS Xサーバでのサーバ構築の敷居は低い。でも、仕組みをちゃんと理解していて、何回かテキストベースで設定したことが無いとやっぱり意味不明だろうなあ。それにこのインターフェイスで何百台も登録する気にはなれない。結局テキストベースで設定するのが一番ということ。設定ファイルを一ヶ所に集めて、設定ファイルの名前を統一し、設定ファイルのフォーマットを統一すればそれで充分。マウスでぐりぐりなインターフェイスなどいらないのだが。あっ、それってnetinfoとか言いましたっけね。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です