授業参観 (1) 0
学科の授業改善に関する組織的取り組みの一環として、授業参観が始まった。いわゆるFD(Faculty Development)というやつである。学生諸君、ここ2週間ぐらい先生たちが講義を受けに行く/来るとおもうが、気にしないでくれたまえ。
というわけで、今日は朝から「システム制御の基礎」の講義を受けてきた。ホントは昨日の「数学II」も聴きに行くべきだったんだけど、・・・忘れてました。すいません。 Read the rest of this entry →
学科の授業改善に関する組織的取り組みの一環として、授業参観が始まった。いわゆるFD(Faculty Development)というやつである。学生諸君、ここ2週間ぐらい先生たちが講義を受けに行く/来るとおもうが、気にしないでくれたまえ。
というわけで、今日は朝から「システム制御の基礎」の講義を受けてきた。ホントは昨日の「数学II」も聴きに行くべきだったんだけど、・・・忘れてました。すいません。 Read the rest of this entry →
電子物性の基礎2009/12/3講義分の授業資料の用意ができました。
原子と原子の結合(水素分子・ベンゼン・一次元原子鎖の強結合模型)
と題して、化学結合や電子のエネルギーバンドについて講義します。電子物性工学や半導体工学、センサー工学の理解には必須の知識です。前回と同様応用数学Iで出てきた行列の固有値を使います。予習しておきましょう。また、前期の応用数学IIがどのように実際の問題に応用されるかの例にもなっています。講義資料はいつものようにリンク先からPDFファイルの形でダウンロードできます。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です