新4年生配属 0
この後期の進級判定・卒業判定・ゼミ配属の会議が終わり、留年したり、卒業できなかったり、第一希望のゼミに行けなかったりした奴が確定した。一応この後の教授会で承認されないと正式には確定しないのでおおっぴらにはできないのだけれど、
で、早速新4年生に集合をかけたんだけど、時間に現れたのは1名のみ。1名は就職活動で早速欠席の連絡有り、もう1名は連絡つかず、最後の1名は、こいつは仮配属で去年からいるので説明は無し。一抹の不安が過る。
この後期の進級判定・卒業判定・ゼミ配属の会議が終わり、留年したり、卒業できなかったり、第一希望のゼミに行けなかったりした奴が確定した。一応この後の教授会で承認されないと正式には確定しないのでおおっぴらにはできないのだけれど、
で、早速新4年生に集合をかけたんだけど、時間に現れたのは1名のみ。1名は就職活動で早速欠席の連絡有り、もう1名は連絡つかず、最後の1名は、こいつは仮配属で去年からいるので説明は無し。一抹の不安が過る。
昨日(2/23)は我が社主催の合同企業説明会。終了後の懇談会のみ参加。
学長の挨拶ではないが、例年に比べると参加企業数ももう一つといったところで、入学志願者の増加に喜んでばかりもいられない。
就職は好調なのに、志願者が減りつづけるという現象に悩んでいたのはほんの数年前のこと。特にうちぐらいのレベルの工学部の電気系の場合、メーカの求人状況と大学の志願者との間には負の相関があるのはよく知られているのだが、全学部学科的にも同じ傾向なのはなんなんだろう。
さて、昨日の状況を顧みつつ、研究室配属状況の厳しさを思い出しつつ、今年度の就職活動は厳しいだろうなあなどと思いつつ、カーリングの録画に思わず目を伏せて新聞の見出しに目を落とすと、
「学生への職業指導、大学・短大に義務化」
の文字。
何じゃそりゃ。 Read the rest of this entry →
新年度の卒研ゼミの研究室配属調査が出そろった。
え゛、第一希望ゼロ?
希望者、ゼロ?!
なんてこった。やっちまったなあ。
そこまで嫌われてんのんか。
Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。
で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。 Read the rest of this entry →
いよいよ卒業研究発表会当日。珍しく卒業生まで来ている。槍でも降るんじゃないか?
例年ならこっそり会場の下見を兼ねて前日に会場でも予行練習しておくんだけれども、今年はなぜか午後からということもあって午前中に本会場で練習をしていた。まったくもって諦めの悪い連中だ。この諦めの悪さを2年の終わりとか、卒研のシーズン中に見せてくれればいいのに。
発表はA/B二つのチームに別れて行われた。Aチームはざっくり言って物理系もしくは理学系のバックグラウンドを持つ先生の研究室。発表自身は非常に和やかに、場合によっては発表している学生を置き去りにして、楽しくディスカッションが行われた。
当然発表会は卒業研究自体の最終試験を兼ねているんだけれど、
みんな、卒業おめでとう。
で、再試験(追試)対象科目はないんやろなあ。
今日は休日で、私は休日出勤はしない主義なのだが、卒業研究発表会の予行演習のため登山。その後の時間を使って試験の採点を(ほぼ)終了させた。残りは明日の卒論発表を聴いて卒業研究の点数を書き入れれば教務に提出できるだろう。
MySQLシステムに新しいデータベースを作成する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 | $ mysql -p -u root Enter password: ... mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | DATABASE | +--------------------+ ... mysql> CREATE DATABASE Name_of_database; ... mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | DATABASE | +--------------------+ ... ... | Name_of_database | ... ... mysql> QUIT Bye $ |
セミコロンをつけるのをすぐ忘れるんよなあ、QUITにはいらんけど。
showコマンドとcreateコマンドとでdatabaseに単数と複数の区別があるんだよねえ、まあ英語としては当たり前だけど。
今日は定期試験の合間を縫って新4年次生の卒業研究の研究室配属説明会。
うちの学科では、学生さんに配属希望を出してもらって云わば逆ドラフト制で決めるんだけれども、第一志望から第十○希望まで、研究室の数だけ希望順位をつけてもらう。おかげでちょっとした研究室人気ランキングみたいなところがある。一応各研究室定員が設定されており、希望者が定員以下ならそれで決定、希望者が定員を超えると教員が選抜。これを第二希望・第三希望と順次すべての学生が配属されるまで繰り返す。したがって第一希望が定員を超えている研究室は、会議が一瞬で終わってしまい、あとは高見の見物ということになる。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です