Posted on
4月 26, 2010 by
kimi
2010年度4月27日分の数値計算の講義資料アップしました。前回は途中で力尽きてデータ構造の話が全部終わらなかったので、「配列」の話からはじめ、入出力からアルゴリズムの表現(恐らく、その途中)までをお話しする予定です。
電気電子工学実験II
ホール効果の実験については、測定終了後私の研究室(17号館3階大きな方の部屋)で解析方法の説明を行います。USBメモリを持ってくると幸せになれるかもしれません。レポート作成上解らないことがあれば必ず質問に来てください。先週は金曜日が突発的に勉強会の日になりましたが、金曜日の午後は講義も会議もゼミもありません(知ってる人は知ってるはずですが私のオフィスアワーです)し、週末にレポート作成をするのに都合がいいでしょうから一応金曜午後(13:30からでも15:00からでもよい)を勉強会ということにしておきましょう。ホール効果以外でも半導体のキャリアのライフタイムの測定と半導体のバンドギャップの測定と金属抵抗の温度係数の測定の実験については質問にお応えできます。(データをUSBメモリにでも入れてくると幸せになれるかもしれません。)他の実験テーマに関しては、それぞれ担当の先生のとこへ行ってください。
あと、応用数学IIの宿題も持ってきてもいいよ。
なお、数値計算の時間に実験のレポートを書いている人を見つけた場合、実験の担当の先生にチクります。
Category
数値計算, 講義情報
Posted on
4月 21, 2010 by
kimi
仰々しいタイトルを付けたけれど、家庭IP接続の技術的なセキュリティについてではなく、ビジネス寄りの話。
昨夜(といってももう深夜といっていい時間)家庭内無線LANが突如として切断された。現象は単純でTime capsule がPPPoEのネゴシエーションに失敗したのである。問題は一体何処に問題があるのかである。もうええ時間だったので明日廻しにしたかったのだが、何せうちの個人事業主にとってIP接続はまさにライフラインであり、もうパニックである。なんとか問題の切り分けだけだけでもせねばなるまい。 Read the rest of this entry →
Category
日々のできごごろ
Posted on
4月 19, 2010 by
kimi
2010年度4月20日分の数値計算の講義資料アップしました。前回お話ししたように、ほぼ三回分の時間を使ってc言語のおさらいをします。講義資料とともに、コンピュータ実習で使ったc言語の教科書や参考書を持参し参照しながら受講すれば、より理解が深まります。
今後もだいたいこのくらいの時期(講義前日の昼休み)までに講義資料を用意しWebにアップロードしておきますので、チェックするようにしてください。
同じ教室で12:30から履修確認表の配布もしますから忘れずに。履修届けに自信の無い人は印鑑を忘れずに持参する事をお勧めします。特に今期再履修がある人は、自信があっても印鑑を持ってきておいた方が無難です。
Category
数値計算, 講義情報
Posted on
4月 16, 2010 by
kimi
私が電化製品のマニュアルを読まないというのは、よく知られているが、同時に電化製品の使い方を他人に尋ねる事もないという事実にはなかなか気がついてはもらえない。唯一の例外は自動パン焼き機で、これだけは意図的に手を出さないようにしている。
10年ほど前は、それなりに若かったわけで、パソコンとかその周辺機器とかソフトの使い方について説明するのも止む無しと思っていたし、実際そうしてきたわけだが、そろそろそれにも嫌気がさしてきた。
あんなあ、二十歳過ぎの若いもんが四十超えたおっさんにパソコンの使い方を教わるようになったら終わりやぞ。
だってマックなんだもんって言い訳は無しね。 Read the rest of this entry →
Category
談話室, 論はロンでも錯和かも
Posted on
4月 12, 2010 by
kimi
4月13日より「数値計算」の講義が始まります。講義資料は研究室Webゼミのページからダウンンロードできます。ここ一週間ぐらいは2009年度に使った資料もリンクしておきますので履修するかどうかの参考にしてください。そのうち古い資料はどこか倉庫のページでも作って移動します。数値計算自身は4年次にどの研究室で卒業研究をする際にも多かれ少なかれ必要になるスキルです。進級単位には事欠かないという人も講義資料で自習し、判らないことは質問に来てください。特にこの講義ではc言語を用いてプログラミングを行います。c言語の復習をしたい人にも最適です。
まあ、履修するかどうかは別にして初回の講義は是非とも出て来て観て欲しいな。
Category
お知らせ, 数値計算, 講義情報
Posted on
4月 07, 2010 by
kimi
今朝、新聞を見ていて違和感をもった。自分は表に出ないで裏で何かを操る者という意味の文脈で「黒衣」を用いているのだが。違和感は二つ。一つは「黒子(くろこ)」が正しいのではないか。「黒衣」と書きたい気持ちは判るが、「黒衣(こくい)」では意味が違うだろう。
辞書をひいてびっくり。そうか、「黒衣(くろご)」が正しいのか。それを「黒子(くろご)」と書くことが容認されていて、「黒子」の場合「黒子(くろこ)」と読むことが容認されているわけだ。当然「黒衣(こくい・こくえ)」は「僧衣」の意で、「僧」の隠喩。
もう一つの違和感は、「自分は表に出ないで裏で何かを操る」という意味に使われるんだけど、「黒子」っていうのはどう考えても「実体は舞台に出ているんだけど、登場人物としては看做されない」「存在が観客には見えているんだけど透明人間あつかい」だよね。これも隠喩なんでその単語の意味そのままではなくてもよいことは判っているんだけど、ちょっと気になる。このところちょっとそんな立場にいたりしたもんだから。
Category
論はロンでも錯和かも
Posted on
4月 07, 2010 by
kimi
朝イチで、まずは応用数学II(フーリエ解析)。ちょっと思い立ってパソコンを持っての初回講義。ところがあんまり有効なデモはできなかったな。やっぱり思いつきで行動してはいかんか。
二コマ目はゼミ室に戻って卒研ゼミの第一回目。初回から一名、就職活動のため欠席。昨日推薦書を書いたのだが、この就職活動の早期化・長期化のおかげでいわゆる卒業研究は大きなダメージを受けている。私の手間だけで言えば長期化は勘弁して欲しいが、早期化はウェルカム。もちろん教育者の立場としては就職活動のために大学で最も重要な、卒業研究という名の「現実問題解決型長期ケーススタディ」の教育が阻害されるのは許し難い、と言わねばならんのだが。
とまあ、息巻いてもしょうがないので残りの4年生で初回の輪講。初回なので院生の「模範演技」のはずが・・・。
それじゃあ「他山の石」じゃあないか。
3コマ目は大学院の講義。
この分じゃ今期の水曜日の御昼はなんか考えないと来週以降食いっぱぐれるな。
4コマ目、今日は時間がある。(のでこれを書いている)が、教室会議がこの時間にあたっている。教室会議が終わると大抵夕方を通り越しているので、今期もやっぱり水曜日が一番きついかも。(そのせいで、木曜日の教授会では居眠りをしてしまうわけです、はい。でも金曜日は元気。)
Category
日々のできごごろ
Posted on
4月 06, 2010 by
kimi
朝から新三年生を集めて連絡と訓示。
成績表の右下の数字を見ろ。数字を1.5倍せよ。それが116を越えてる者、問題無い。普通に4年生になれるし卒業もできる。
104を越えてる者、4年生にはなれるかもしれんが、卒業・就職までの道は険しい。
104に充たない者、まあなんだ、人生は長い。ここで一年ぐらい足踏みしたってかまへんやないか。3年生を二回やるつもりでいこ。
まあ、統計とか実績とかいうんは当てにならんようで結構あてになるのよ。これから心入れ替えてがんばれば、もちろん何とでもなるんやけど、俺の知る限り心を入れた奴はいてへん。まあ、心が入れ替わったら、もはや他人だわなあ。まあ心配せんでも、留年するのはせいぜい2・3人や。
というようなことを言いつつ成績表を返却し、教務課・学生課・就職部からの伝達事項を伝え、今期の履修関係手続きの日程を確認しておしまい。
私の担当クラスは名簿の前半なので、休学・退学・留年で人数が減っても増えることはあまりない。もちろん上の学年から留年で落ちてくるのはいるが。ところが後半クラスは編入生が付け加えられていくので結構増える。特に今期は3年次編入学生が5人もおり、後半クラス担当の先生は学内の案内やら、ルーティンではない履修指導やらで大変だったようだ。3年次への編入とはいえ、編入前の高専やら、短大やら、他大学やらで取得した科目の認定状況如何でそれぞれに2年次配当の科目を履修する必要が出てくるのだ。特に2年から3年に進級判定をおいていることもあり、1年と2年の必修科目はかぶらないように時間割がつくってあるのだが、3年次の重要な選択科目(選択科目という名前ではあるがほとんどの学生が履修する資格関係の専門科目など)と1・2年時の必修科目は結構表裏の関係になっている。へたを打つといろんな科目で玉突きが起こって膨大な関係書類を書いたあげく、急遽時間割にない時限で開講などということになりかねない。
Category
日々のできごごろ
Posted on
4月 05, 2010 by
kimi
昨日に引き続き、新入生オリエンテーションである。新一年生は一昨日の入学式から数え三連荘である。でも新入生は明日は休みなのだ。こちとら明日は在校生のオリエンテーションである。
お前は入学式をサボったろうがって?その通りです。すいません。
だいたい私は入学式だの始業式だの式と付くものが大嫌いなのである。結婚式もしとうはなかった。というか「式」はしてへんし。したのは宴会だけ。
Category
日々のできごごろ
Posted on
4月 04, 2010 by
kimi
日曜日、休日手当が出るわけでもないのに、朝から出勤して学力多様化度調査という名の英語と数学の小テストと物理のアンケート。数学については高校数学の基礎的な内容ばかりで、考える余地のあるような問題ではなく、ほとんど覚えているかどうかのような問題。入試からまだ何ヶ月も過ぎていないはずなのに、この記憶の劣化は何なんだ。もちろんAO入試やらなんとか推薦入試やら、非常に早期に進学が決まってしまった者にとっては半年ぶりだったりするのかもしれないが。それでも高3の三学期の期末試験があろうが。
調査が終わったら、メシ食って、読み取り作業につきあう。マークシート方式なのである。つきあうって言っても邪魔にならないように端っこでだべっているだけなのだが。容積はさほど無いが存在が邪魔なオッサンではある。読み取り終了からが私の仕事である。仕事自身はリターンキーを二回叩けばおしまい。データを次長さんに渡して黒子は消える。
気がついたらもう夕飯の時刻だ。
Category
日々のできごごろ