数値計算2010/6/1 0
6月1日分の講義資料アップしました。今回は代数方程式の数値解法として
- 二分法
- ニュートン法
を紹介します。レポート課題も出ます。二週続けてレポートとは我ながら鬼だ。最初にも言ったけど、この講義のレポートは実験よりもキツイから覚悟しときや。
6月1日分の講義資料アップしました。今回は代数方程式の数値解法として
を紹介します。レポート課題も出ます。二週続けてレポートとは我ながら鬼だ。最初にも言ったけど、この講義のレポートは実験よりもキツイから覚悟しときや。
所謂初年次教育の一環として、1年次生を対象にフレッシュマンセミナーと称するミニ実験を行っている。
各研究室で、一年生にちょっとした実験をやってもらって電気/電子/通信/制御といった学問分野への興味を喚起しようという趣旨である。ところが私は全くもって純粋な物性理論屋なもんで出し物と言えるような出し物が無い。そこで、AT互換機をバラックで組み立てて、電源を入れて、あっちこっちテスタで計ってみるようなことをやっている。 Read the rest of this entry →
復活!ちょっと恥ずかしい大人の水疱瘡から生還しました。5/22(土曜日)は世の中では土曜日ですが、半田山だけはなぜか火曜日です。講義やります。講義資料アップしました。今回は
の三本立てです。
午前中の大学院の講義も当然やります。電気電子工学実験2の解析の方は、ごめん、笠先生に頼んどくわ。
電気電子基礎実験の「7.発光ダイオードの電流電圧特性」のテーマの実験結果の解析法の解説がフラッシュだけでは見難いので、印刷イメージを追加しておきました。フラッシュのすぐ上にあるPDFファイルのリンクからダウンロードして使用してください。
3年生の電気電子工学実験IIになってもまだそれじゃあ困るんだけど、2年生前期の基礎実験の時点ではグラフでも何でもまずは「真似る」ことが大事だよ。まずは講義資料そのままの見栄えのグラフを作ってみよう。話はそれからだ。
この歳になって水痘に罹患してしまった。
かつて、いい年こいておたふく風邪になった某先生に散々なことを言ったような言わなかったような気がするが、巡る因果は糸車、こんどは私が水疱瘡である。 Read the rest of this entry →
状況がずいぶん変わってしまって一晩悩んだ結果、予定通りApple online storeで64GBのWifiモデルを予約。おじさんの朝は早い。意外にサクッと予約できた。
しかし近年まれに見る酷い話ではある。
しかしAppleもバカだね。SIMロックフリー3GモデルをApple online storeで扱っとけば英国価格でも絶対ポチったのになあ。 Read the rest of this entry →
2010年度5月11日分の数値計算の講義資料アップしました。長いお休みの為みんな何処までやったか忘れているかもしれませんので、今回は「forループの復習」からはじめ「forループの例」と「関数」についてお話しします。今更「アークタンジェントって何じゃ?」とか言うことの無いようにしといてください。
連休明けは早速会議。委員長選出だけですぐ終わるかと思いきや、意外な伏兵がいた。「2011年頃にIPv4のアドレス枯渇」という話は知ってはいたが、そういや今年は2010年だ。JPNICは結構な金額のお金を徴収すると言ってきたようだ。我が社は歴史的な経緯からBクラスアドレスを一つ所有している。これを維持するには相当な額の使用量を払わざるを得ないようだ。ということになるとIPアドレスを整理して、JPNICに返却ということをスケジュールに乗せなければなるまい。幸い数年来のMS-Windowsのワーム騒ぎで研究室内の接続の為に家庭用ルータを入れている研究室が多い。まあ、うちなんぞは安もんとはいえ業務用L3スイッチが入っているが。というわけで実質的には一つの学科にCクラス相当が一つあれば、後はNAPTで充分まかなえる。うちの問題は建物が山のようにあり、建物内の組織がパッチワーク状態になっており、なおかつネットワークの管理が組織ごとになっていること。この一年頭の痛いことになりそうだ。
明日はまた別の委員会。16:45からだから、実験で質問がある人は午後早めにきてくれ。午後は3コマ目も空いてるから。ただし、金曜日は昼飯が遅い日なので待ってもらわんなんかもしれんが。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です