電子物性の基礎2010/9/30 0
電子物性の基礎9月30日講義分の講義資料を用意しました。各自、適宜ダウンロードして利用してください。量子力学が何故必要になったかという話をします。同時に光(光子)と電子のエネルギーと波長の計算の仕方を取り扱います。定期試験の頻出問題であり、多くの皆さんが計算法を混同して混乱している問題なので課題の問題を解きながらの復習が不可欠です。
まだ、時間割確認票を取りに来ていない人がひとりいます。早う取りに来んかい、このぼけ。
電子物性の基礎9月30日講義分の講義資料を用意しました。各自、適宜ダウンロードして利用してください。量子力学が何故必要になったかという話をします。同時に光(光子)と電子のエネルギーと波長の計算の仕方を取り扱います。定期試験の頻出問題であり、多くの皆さんが計算法を混同して混乱している問題なので課題の問題を解きながらの復習が不可欠です。
まだ、時間割確認票を取りに来ていない人がひとりいます。早う取りに来んかい、このぼけ。
1年生にはまだこのページの存在を知らない者も多かろうから、あまり期待はしてないが。
9月22日出題分の提出課題に一部間違いがあります。問題1-(2)は、
となっていますが、これは
の間違いです。まあ、もちろん、そのままでも問題としては成立するんだが。
なお、明日は12:30から3年生は履修確認票配布があります。忘れないように。
いよいよ後期の開始です。電子物性の基礎9月16日講義分の講義資料を用意しました。各自、適宜ダウンロードして利用してください。今後、講義の前日までに講義資料をウェブ上に用意しておきます。用意が出来た時点で、このブログでお伝えします。待ちきれないという人は2009年度版の資料のページがリンクされていますので、そっちを参照してください。
9/16の講義は初回ですから、この講義の概要・達成目標・単位認定の考え方についても話をします。受講するか、しないか、まずは初回講義に出てみてください。
と言っても、二年生はまだこのページの存在を知らんかもしれんが。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です