1月8日のツイート 0
そんなもんいつでも酔っ払い発表じゃ!水でも酔っぱらえるぞ。
posted at 23:45:51
ざおうの会議で大事なのは発表順ではなくリフトの順番、発表時間ではなくゲレンデ使用時間だろう。
posted at 23:42:12
『8』『6』『7』『5』を使って10にしてください。 http://t.co/ufSWoCQb 5+6+7-8
posted at 23:39:10
風に負けるのはしようがないのだが、最近は重力にも負けよる。
posted at 23:35:19
アルコールは飲むものだ。
posted at 23:33:35
いつの時代にも学生から学習時間を奪うものは存在した。試験期間ともなれば尚更だ。
posted at 23:32:23
担当教員を恒谷だの谷垣だのと書いてある出席票は欠席扱いでいいよね。どこぞの恒谷先生だの谷垣先生だのに単位はもらいな。
posted at 23:30:03
えっ、アルコール無しでどうやって仕事するんですか?
posted at 23:26:31
八省の卿(正四位相当)ごときが大臣(正二位相当)を名乗るなど片腹痛い。
posted at 22:45:25
私のツイートなどを見て、一般的に大学教授がこういうものだと思うのはやめてください。私はだいぶ(ごにょごにょ)なほうです。
posted at 19:59:27
そういう意味で(どういう意味かはクロ現の英独参照)解析シミュレーションネットなんとかというのは目の付け所は悪くなんだが、(ごにょごにょ・・
posted at 19:58:20
RT @AdobeCS_jp: 本措置は既存の正規ライセンスを所有されているお客様の利便性を損なわないための顧客支援の一環の措置であり、正規ライセンスを所有されていないお客様のご利用はライセンス違反となり得る旨、ご理解の上ご利用いただけますようお願い申し上げます。
posted at 19:54:00
RT @yae_to: SAIが一連の流れに一言あるようです http://t.co/flDZamqi
posted at 19:53:44
RT @caffein89: Adobeちゃんマジツンデレ http://t.co/T6I4myaO
posted at 19:53:39
大事なのは計算それ自体ではなくて計算に用いるモデルなんだけどなあ。
posted at 19:39:44
げ、今週が火曜日最終週だったのか。学生さんに指摘されて初めて気がついた。しかも代講予備日から補講日に変更までされとる。しょうがないので、10分で纏めをした。
posted at 12:48:55
そこんとこ評価する方は理解して頂きたいですなあ。
posted at 10:10:56
RT @jai_an: 業績評価の基本は、評価者の評価ルールを拘束することにあるのであって、被評価者を管理することにあるのではない。「管理」という意味で言えば、業績評価は管理者の管理のためにある。
posted at 10:10:12
何にせよIllustratorで図表をつくることはまずないが、投稿用のフォーマットで信頼できるのがPSだから最後はIllustratorで再度無駄なストロークを削除する。昔ながらの投稿論文用にロットリングするような感覚。やってることはまるで正反対だが。
posted at 01:22:26
日本の消費者は「全部入り」とか「なんとか放題」ってのにむやみに乗らんようにせんといかんな、自戒を込めて。で、何が言いたいかというと日本のオペレータも欧州並みのプリペイドプランの選択肢をくれ。bmobileは高すぎ、emobileは周波数が使えない。
posted at 01:19:32
Illustrator はすばらしいでっせ。つ http://t.co/AsqRyJqm
posted at 01:08:14
iPadとかiPad miniとか、最初はWifiモデルでもいいかなと思うんだが、一回Cellularモデルを使ったらもう引き返せない。残念なのはオペレータと契約しないと買えないところなんだ。はっきり言ってsbmのもauのもオーバースペック。bmobileが一番まし。でもまだ高い
posted at 01:04:05
29日も出張のはずなのだが、これは何処に行くのかまだ知らされていない。
posted at 00:53:42
【緩募】今月27日出張で東京泊です。物性堂東京支部(本部?)とかフォロアさんとか暇な方ありませんか?
posted at 00:51:29
3月には休暇とるぞ!もう今日明日中に年休申請する。で、なんか行事が入っても、もう知らん。
posted at 00:48:50
ええ、料理中はコップしかつかいませんね。もちろんコップに注いだワインは飲むのですがね。RT @kahvikiitos: 料理中→ワインを計量カップすら使わずに注ぐ
posted at 00:41:33
他県の、同世代でない人には信じられないだろうが、あの頃京都府の府立高校の入学試験は9教科すべてのペーパー試験があったのだよ。もう音楽なんてね、勉強とかする必要もないのよ。そのかわり美術は苦しかった。でもそのおかげで今でも海外の美術館行っても楽しめる。
posted at 00:39:38
岡山理科大学で鍵のかかったUSBメモリを拾った人は17号館3階実験室まで持参してくれ。
posted at 00:36:01
酔っ払いでない→ワインをワイングラスに注ぐ。酔っ払い→ワインを計量カップに注ぐ。orz
posted at 00:34:18
この政策は阪大にこそ必要。阪大総長の決断を!RT @Reeves_spirea: 京大総長「恋愛経験ある人には入試のバリアを下げる」 http://t.co/9LVt5Ahb #MT2
posted at 00:28:02
「15の春は泣かせない」が、18の春は大勢泣いてた。
posted at 00:24:16
なんとなく公立高校受けたらだいたい受かった。彼の有名な京都府の「15の春は泣かせない」政策。それでも一応旧ナンバースクールなんだけどねえ。 #お前ら高校合格までのプロセス教えろ
posted at 00:22:57
そりゃあ、定義から言って黒胡椒さえ振ってあれば炭焼き風と言っても良かろうが、パンチェッタは欲しい。
posted at 00:10:30
もう火曜日だよ。つまり線形代数の曜日だ。
posted at 00:06:36
もとは3人居た。
posted at 00:03:02
ラスボス。しかも2人居る。
posted at 00:01:59