数値計算2013/5/7 0
5/7日分の講義資料を用意しておきました。c言語の復習第三回目です。やっぱりスケジュールが遅れていますが、今回は「アルゴリズムをどう表現するか」について数値計算でよく使われる総和やベクトルの内積、行列の積などの具体例をもちいて説明します。資料にはいけるかどうかわかりませんが「関数」の部分を用意しておきました。もし、今回やれなかった場合はc言語の復習第四回目を5/14にもやることにします。
5/7日分の講義資料を用意しておきました。c言語の復習第三回目です。やっぱりスケジュールが遅れていますが、今回は「アルゴリズムをどう表現するか」について数値計算でよく使われる総和やベクトルの内積、行列の積などの具体例をもちいて説明します。資料にはいけるかどうかわかりませんが「関数」の部分を用意しておきました。もし、今回やれなかった場合はc言語の復習第四回目を5/14にもやることにします。
丁度時間となりました。
posted at 02:01:50
ああ、明日じゃなくて、もう、今日だ。
posted at 01:58:04
まだ疲れてはいない。明日疲れる予定。○学部長は嫌いじゃないが会議が長い。RT @Mami_pero_pero: お疲れ様です
posted at 01:57:22
基本的に大学教員もしくは教授ってやつは空気読めないし空気読めないからできる職業。会議やりゃあ一発でわかるよ。今日もそのお蔭で帰るのが30分は遅れたよ。明日はいったいどうなるのか見当もつかないね。(明日の会議出たくない。明日は新しいBL/HDDレコーダがくるんだもん)
posted at 01:54:53
そのモティベーションをもってるから学者やってんだよ。
posted at 01:51:44
テスト3
posted at 01:50:02
文化圏外部の人間が独自文化の思いもよらなかった価値を教えてくれる事はままある。日本だとフェノロサとか。
posted at 01:46:19
えー、今晩は久しぶりに球磨焼酎やらかしてまして、4杯目に突入するかどうか、目下思案中であります。
posted at 01:40:09
ちなみに、京都≠京都府であることは言うまでもない。(ああ、悪かったな。京都出身って大嘘かましてるのは僕だよ。一応京都府ではあるんだよ。丹波の一部は。)
posted at 01:38:50
大阪≠大阪府だから。そこんとこよろしく。
posted at 01:36:37
もともと訓民正音っていうぐらいで「国字」というのとはちょっと違うと思う。
posted at 01:34:57
そういうことを考えてみるのは自由なんだ。問題はそこにどれだけ豊かな物理があるかってこと。そこでは物理現象にどれだけ精通しているかが問題になる。ちなみにリアルな物理現象でなくもよい。
posted at 01:30:50
確かに岡山ー羽田便は今や完全に787に依存してるからなあ。
posted at 01:26:47
もう一つの可能性に目を向けましょう。
posted at 00:37:12
シミュレーション and 現象論的模型な俺の立場はどうなる。
posted at 00:11:50
だからさあ、英語の問題じゃないんだって。適切な話題が選べるかなんだって。
posted at 00:08:03
ちょっとこの言訳は信じられない。
posted at 00:03:40
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です