数値計算2013/7/9 0
7月9日分の講義資料をアップロードしておきました。今回はモンテカルロ法について説明します。
モンテカルロ法は乱数を用いた数値計算の手法の総称ですが、狭義には乱数を使って非常に多くの変数についての多重積分の値を近似的に求める方法を指します。数値積分以外でも正攻法では万策尽きたときの頼みの綱でもあります。同時に現在使われている疑似乱数生成法のいろいろについてもお話しします。
7月9日分の講義資料をアップロードしておきました。今回はモンテカルロ法について説明します。
モンテカルロ法は乱数を用いた数値計算の手法の総称ですが、狭義には乱数を使って非常に多くの変数についての多重積分の値を近似的に求める方法を指します。数値積分以外でも正攻法では万策尽きたときの頼みの綱でもあります。同時に現在使われている疑似乱数生成法のいろいろについてもお話しします。
この夏の物理学会には久しぶりに出席するつもりだったのだけれど、二つの理由で怪しくなった。
posted at 11:39:42
ああ、なるほどね。海外出張起案は2ヶ月前って金切り声を上げてたのはその所為か。そんなもん半年前からわかっとろうがって思ってたんだが。(3月の国内出張の起案を12月に上げて早すぎると叱られた経験者)
posted at 11:09:15
ああ、今日は将に水無月の朔日なのか。道理で梅雨明けの声が聞こえるわけだ。
posted at 10:56:08
教員が教室に現れる前でも講義は既に始まっている。
posted at 10:48:08
需要と供給のインバランスってのは確かにあって、例えばJRECINとか見てみそ。同じような公募ばかりが並んでいるから。
posted at 10:45:47
僕の夏の自由研究は昨年度1月15日の時点で決まっている。(9月の国際会議の申し込みって1月くらいにあるもんなんですよ、みなさん。)
posted at 10:38:04
いつの間にか、真面目なことをつぶやくときに、「これは真面目な話なのだが」と断らなければいけなくなっている自分が悲しい。140しか書けないのに。
posted at 10:34:40
LEDの方は既に電気電子工学基礎実験に取り入れられている。指導書書いて実験装置の試作品作った本人が言うのだから間違いない。
posted at 10:31:15
温度係数がちゃんとにわかっている豆球があればいいんだけれど。(純粋なタングステンとどのくらい違うのかなあ。え、自分で調べろって?そのとおりですね。)
posted at 10:29:48
電気電子の学生実験でも充分通用するレベル。
posted at 10:27:35
真面目な話、電流電圧特性と光り方(定性的でいいので)まで測れば相当面白い。RT @kikumaco: ていうかね、小学生は豆電球使うから、抵抗と全然違うのよ @katot1970: 教科書に書いてある例をそのままやっても、その通りにならない。抵抗だの何だのを無視してるから。
posted at 10:26:53
RT @paulerdosh: 数学を教えているからこそ言う。数学の前に国語だ。
posted at 10:17:52
RT @paulerdosh: 数学の前にまず国語だろ
posted at 10:17:45
書き順は大事!
posted at 00:07:50
ギリシャ文字は練習あるのみ。アルファベットも練習あるのみ。できたら数字も練習しといてくれへんかなあ、今日の小テスト採点するときに気になってしょうがなかった。
posted at 00:04:20
surface_theoryってどんな人? A「単純」 B「単純」 C「単純」 D「単純」 E「初心者」 shindanmaker.com/337061 Stay simple, Stupid!を忠実に守ってるってこった。
posted at 00:02:20
今週会議なんて聞いてないよう。
posted at 16:02:06
RT @jaialkdanel: 兼業農家的な
posted at 15:53:14
物理帝国主義者には第一種帝国主義者と第二種帝国主義者がいることはあまり知られていない。
posted at 15:51:24
つまり、日程調整をする際に卒研ゼミの枠は調整する候補にすら入らないと、君はそう言うわけだね。
posted at 15:46:39
右から左へ通り過ぎて行くだけの金も収入のうち。(これが住民税の算定には効くんだ)
posted at 15:41:50
いっつも酔っぱらってる私に死角は無い!
posted at 15:40:24
文部省系のポスドクはしみったれでいけねえな、やっぱポスドクは科技庁系にかぎる。(漏れなく日本育英会奨学金の返済がついてきます。文科省一本になってよかったのやら悪かったのやら)
posted at 15:38:54
いや、そこは《逆》ではなくて、普通に《キレ》たい。RT @katot1970: そこで逆ギレですよ。許可出さん方か悪いって RT 学会の時期は学会だから居なくなっても勘弁してもらえるんであって、休暇なんぞとろうものなら後で袋だたきにあってしまいまんがな。
posted at 15:29:27
そういうことですね。学生のうちはまだ準構成員なんで足が洗えるんですが、お務め終えちゃうとねえ。普通の職業に就くのはなかなか難しいですw。RT @JosephYoiko: 助教になられたら、「お勤め御苦労様です。」と言うべきなんでしょうか?
posted at 15:27:45
ポスドクってのはねえ、あっちの塀の中と一緒で、娑婆に出るまではお金使うとこないから結構貯まる。
posted at 15:19:10
僕、学振じゃなかったけど、ポスドク開けに車買ったよ。カローラ(エアコン無し)だったけど。でもでも、Macintosh IIciも買ったよ。(ドヤ
posted at 15:17:48
でんがな、まんがな。
posted at 15:12:38
学会の時期は学会だから居なくなっても勘弁してもらえるんであって、休暇なんぞとろうものなら後で袋だたきにあってしまいまんがな。RT @katot1970: いいじゃん。最初に飛行機の手配で、後が駄目だったら休暇をとって旅行にすれば一件落着
posted at 15:12:15
圏外し易くWifi成り難し。
posted at 15:07:28
まず出張許可申請を出す、出張許可が下りる、出張伺いを出す、起案が通る、旅費申請をする、旅費が振り込まれる、出張する、出張報告書を書く。っていうのが正しい順番なんだけど・・・・、どの時点に「会議の申し込みをする」が入るのかを考えると・・・・、お察しください。
posted at 15:02:26
出張起案書完成!航空券の手配完了(おいおい出張許可も出てへんのにええんかい)後はホテルを予約するだけ(まだやっとらへんだんよ)後何か忘れてなかったかなあ・・・・・あっ、研究すんの忘れてる。
posted at 14:47:23
今日は公開授業か。僕が所望したみたいなもんだから行かんわけにはいかんわなあ。
posted at 10:26:53
これは、今年はマレーシア出張はないってことでいいのかな。
posted at 12:30:20
でもねえ、ソートすると4月、8月、12月、2月、1月、7月、6月、3月、5月、11月、10月、9月の順になっちゃって何がなんだかわからないの。
posted at 12:27:05
月日年の順番はねえ、名前に数字を含んでもいいけど英字からはじめないといけないってルールのときには便利なんだ。それ以外はクソ。
posted at 12:23:05
RT @shibukawa: メール読み書きとか、英語の資料読みはそれなりに問題なくできたので、日本の英語教育はそんなに筋が悪くないと思う。
posted at 11:28:28
社訓 一.残業は人にあわせることなし 二.人を煽らない 三.ならばよし! 合同会社surface_theory shindanmaker.com/365128 まあ、社訓というより研究室訓ねはこの通りなんで、そこんとこよろしく。
posted at 10:46:25
そういえば、今、うちにブランデーはないですね。カルバドゥスはあるんですが。仕入れとかなくっちゃ。RT @katot1970: 暑さでワインが蒸留しちゃったとかではなく? RT 流石にこの暑さでワインから蒸留酒に切り替えたわけですが、
posted at 21:14:23
リーブルだのスーだのデニエだのエキュだのさっぱりわからん。しかもナポレオン金貨とルイ金貨は全然違うもんだし、1フラン=100サンチーム制導入だけでも革命政府を支持するぞ。
posted at 21:07:43
流石にこの暑さでワインから蒸留酒に切り替えたわけですが、現在はちょっと年季の入った芋焼酎を飲っております。
posted at 21:02:23
40度超えのラム800mlとシードル750mlを一緒にしないでw。RT @JosephYoiko: ハーフボトル2本を1本と数えれば15の倍数ですねw。 RT 本日の瓶ゴミ:シードル2本、ワインフルボトル4本、ハーフボトル2本、ウォッカ4本、泡盛2本、ラム2本。
posted at 21:00:16
@kahvikiitos 一週間だと前半だけです。
posted at 20:58:37
それはアルコールでなくて、DHMOでも死にます。 RT @Reeves_spirea: ひとばん…? RT 本日の瓶ゴミ:シードル2本、ワインフルボトル4本、ハーフボトル2本、ウォッカ4本、泡盛2本、ラム2本。決してこのすべてを一月で消費したわけではないんだからね。
posted at 20:53:25
本日の瓶ゴミ:シードル2本、ワインフルボトル4本、ハーフボトル2本、ウォッカ4本、泡盛2本、ラム2本。決してこのすべてを一月で消費したわけではないんだからね。
posted at 20:48:54
貝ってのは極めて優秀な水中元素固定装置なんだよなあ。
posted at 19:42:31
苦手である。最近の苦いもんは。
posted at 12:14:49
良質のもんなんかあらへん。
posted at 11:05:28
3歩で自分の言ったことを忘れたフリをしてるだけだじぇ。
posted at 11:04:17
今週は「月火水木金月日」らしい。そんなに土曜日は要りませんか?そうですか。
posted at 10:59:47
大学入試で人気復活の工学部で何を学ぶべきか? techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN… 「どの分野であっても、基礎から応用まで学ぶことで、他の分野でも転用できる「学び方」は身につくのです。まずは、「学び方」をしっかり身につけてもらえればと思います。」これに尽きる。
posted at 10:54:06
電子工学科が人気だそうです page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2013/… そういうことだと本当に嬉しいのだけれど。
posted at 10:50:15
RT @REVI: P:インパールを陥とせ D:「軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。」 C:「やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ」 A:「弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。」 ←こうですか? / “日本企業でPDCA…” htn.to/ehpVtP
posted at 10:33:17
RT @ynabe39: 他人の自由の多くは自分には実害があるもの。自分の自由の多くは他人には実害があるもの。実害がないことをする自由ならわざわざ守らなくても最初からある。
posted at 10:15:51
一限居士
posted at 10:15:28
7月2日分の講義資料をアップロードしておきました。今回は行列の固有値・固有ベクトルについて説明します。
電子物性の基礎でお話しした時間に依存しないシュレディンガー方程式の解(定常状態)や導波管や光ファイバーの中のマイクロ波や光のモード解析などは最初の問題は微分方程式の顔をしていますが、フーリエ展開などように適当な基底関数を使って展開することによって行列の固有値と固有ベクトルを求める問題に焼き直すことができます。これ以外にも電気電子工学で重要になる問題のほとんどが実対称行列で表現される、もしくは適当な相似変換によって実対称行列の対角化に帰着出来る問題であり、ヤコビ法などの方法により固有値、固有ベクトルを求めることができます。
全ての固有値・固有ベクトルを求めるのではなく最大固有値(もしくは最小固有値)からいくつかの固有値・固有ベクトルを求めるだけで足ることも多く、最近では冪乗法と呼ばれる方法やその変形もよく使用されます。みなさんがこのような方法のコーディングをすることは滅多に無いかもしれませんが、数値計算ライブラリの中の適切なライブラリ関数を適切に使用するにはその中で何が起こっているかという知識が不可欠です。
また、高速フーリエ変換でも余談で説明したように、FFTのルーティンとjacobi法のルーティンを自分で組むことができるようになれば、数値計算法としては免許皆伝です。(残念ながらこの半期の講義だけでは、達成目標がオイラー法とその仲間までで、初伝といったところですが。)ぜひ挑戦してみて欲しいと思います。正式な最終レポートの課題の発表と今後の講義計画についての説明も行います。
当研究室では表面科学の理論的研究を行っています。現代のエレクトロニクスを支える半導体デバイスの性能向上や次世代を担う新材料や新しいデバイスの開発には,それらの表面の性質について理解することが重要です