- MiFi/ベリーモバイル
- 日本通信
iPhoneでも(というかiPhoneで)使えるポケットサイズのプロジェクタ
そのうちスペックを一覧表に纏めよう。
詳しくはコラムを参照
以前はCDチェンジャを使っていたが最近はiPod/iPhoneを車内で使用している。方法は二つ。
一つはカセットアダプタを、
もう一つはFMトランスミッタを使用する方法。
iPod/iPhoneだとFMステレオトランスミッター iPod専用みたいな製品が充電も同時にできて便利。ただし、音質はあまり良くない。特に「ドライブエフェクトモード」何ぞを使うと最悪。
カセットアダプタの方が音質はいいのだが、モーター音が気になる場合がある。少なくとも以前使っていたカセットアダプタ型の機器はモーター音が気になったのでFMトランスミッタに買い替えたという経緯がある。で、クラッシックのようなダイナミックレンジの大きな楽曲を聞くことが多いので「ドライブエフェクトモード」付きのものにしてみたのだけれど、音質はカセットアダプタ型のものとは比べようも無い程。
まあ、私ゃあ気にしないのだが。
クラッシック音楽マニアとオーディオマニアってのは似ているようで大きく異なっている。一般の人から見たらあんまり違いはわからないかもしれないが。確かに見た目はよく似ている。クラッシック音楽は他のジャズやロックに比べるとダイナミックレンジが大きいので、それを再生しようとなるとどんなオーディオ機器でもよいというわけにはいかない。一方、最高級のオーディオ装置をそろえたとするとその性能を余すこと無く使用できる楽曲はクラッシック音楽ということになる。ところが、単なるオーディオマニアはフルトベングラーであろうがカラヤンであろうが録音品質の高い方がいいであろう1)のに対して、クラッシック音楽マニアはフルトベングラーの雑音の中に微かに聞こえるようなベートーベンのシンフォニーのカセットテープであっても後生大事に仕舞い込んでしまうものなのだ。そういえばこないだの大掃除でカミさんが何か古いカセットのようなものを捨ててたような。
ちょっと待って、返せ!戻せ!って後の祭りか。
1) おいおい、そんなこと言うとオーディオマニアに殺されるぞ